なぜ!?女性トイレだけ・・・行列問題
2025-04-24
カテゴリ:その他
NEW
「いや、どんだけ女性が待ってる?!」調べて驚いた #女性トイレだけ行列 男性はガラガラなのに…の理由
☆★総務担当の高橋です★☆
もうすぐゴールデンウィークですね
私も、駅や行楽地ではよく遭遇する
女性トイレの長蛇の列。
女性トイレの長蛇の列、その理由を知っていますか?
その理由について、Yahoo!ニュースで
朝日新聞デジタル企画報道部の
山下知子さんが書かれた記事を
見つけたので、それを要約して
ご紹介します。
外出先の公共トイレで、
女性トイレだけが長蛇の列になっている
光景を目にしたことがある方も
多いのではないでしょうか?
この「当たり前」の風景の背後には、
意外な事実が隠されています。
東京都在住の行政書士、百瀬まなみさんが
行った調査によると、駅など公共空間の
トイレ706カ所のうち、9割以上で
男性用便器の数が女性用を
上回っているのです!
男性用便器は女性用の約1.76倍と、
その差は驚くほど大きいことが
分かっています。
【女性トイレの列の原因】
女性トイレに行列ができやすい理由は、
便器数だけではありません。
女性がトイレを利用する際には、
衣類の上げ下げなどで、どうしても
時間がかかります。
それにもかかわらず、女性用の便器数が
少なく、待ち時間が多い現状は
女性の負担を増やす
一因となっています。
男性トイレにも個室はありますが、
小便器を利用する男性は短時間で
済ませることができるため、待ち時間には
大きな差が生じます。
【なぜ改善が進まないのか?】
鉄道会社の中には、
「駅利用者の男性の割合が多いから
男性用便器数が多い」という見解を
示すところもあるようです。
しかし、この不公平な状況は何十年も
前から続いており、社会全体の「普通」が
男性目線で構築されていることが
背景にあるのではないでしょうか。
【公平なトイレへの道】
問題を解決するためには、
まず便器数の男女平等を
目指す必要があります。
それでも女性トイレの使用時間が
長いという特性を考慮するならば、
男女ともに待ち時間が均等になるような
「公平なトイレ」の設計が理想です。
また、この問題に気づいた人々が
声を上げ続けることで、社会の風景を
変えるきっかけになるかもしれません。
女性トイレの列を減らすために、
私たちができることは何でしょうか?
まずは、こうした現状に気づき、
問題提起をしていくことが第一歩です。
そして、新しい設計や制度を求める声を
積極的に届けることで、
より平等な公共空間を実現できる未来が
近づくかもしれません。
