一覧へ戻る トイレの成り立ち2021-03-27☆★☆ 総務担当の高橋です ☆★☆トイレ工事が得意な柿沼システムサービスです 中学生の甥っ子の教科書を覗き見してたら 歴史の教科書にトイレの成り立ちが載っていました。ちょっと興味深かったので、ご紹介しますね。 (A)トイレが普及していなかったころ (B)庶民の家にもトイレが現れたころ (C)集めた糞尿を肥料として用いているところ (D)京都の町に現れた共同トイレ(A)トイレが普及していなかったころ今では想像もできないないですね~画がちょっとコワイです(;'∀')(B)庶民の家にトイレが現れたのは、14世紀のころなんですね~しかも、周りを少しだけ囲っただけという (C)なるほど。トイレが普及すると、人の糞尿が肥料に活用されるようになるんですね~(D)共同トイレが現れたのは、やっぱり京都!まつりごとの中心地だったのでしょう。この頃の人が、現代のトイレを見たらあまりの変化に、どう思うのでしょうか?きっと「テルマエロマエ」みたいなんでしょうね そんな現代のトイレの施工事例は→こちら おおよそのトイレの価格は→こちら ツイート